詳細情報
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学年の「参加型板書」の条件
書誌
国語教育
2001年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習しやすく、イメージが描ける板書 「板書」とは、子どもの反応に対する教師の受けとめ方の表現である。子どもと教師の交流を表現したものが「板書」であると考えてもよい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
子どもの思考を活性化する板書
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
「板書」から「個別評定」へ移行する
国語教育 2001年10月号
提言・「参加型板書」の条件
二つの授業と二つの板書
国語教育 2001年10月号
小学校中学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「春のうた」(4年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考を深める「参加型板書」の方法
中学年の「参加型板書」の条件
国語教育 2001年10月号
学期始め スムーズに展開する仕事術
お教えします 家事下手な私の強い味方
女教師ツーウェイ 2000年8月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 9
集会活動/児童会行事を学級集会に生かそう
特別活動研究 2003年12月号
プロ教師力をつける校内組織の改革点
校長としての提言
学校マネジメント 2006年6月号
提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
規律ある教室の構築を目指して―質の高い授業を通じて子どもの規範意識を高める―
現代教育科学 2007年10月号
一覧を見る