詳細情報
国語教育人物誌 (第124回)
埼玉県
書誌
国語教育
2001年7月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて、アイリーン・コルウェルの『子どもと本の世界に生きて』(日本語訳・石井桃子)という名著があった。イギリスにおける児童図書館活動の草分け的存在として、その基礎固めをした一児童図書館員の自伝である。そして今、クラッシェン・スティーブンの名著『読書はパワー』(金の星社、一九九六)がある。『読書はパワ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 229
埼玉県
国語教育 2010年5月号
国語教育人物誌 217
埼玉県
国語教育 2009年5月号
国語教育人物誌 207
埼玉県
国語教育 2008年6月号
国語教育人物誌 161
埼玉県
国語教育 2004年8月号
国語教育人物誌 150
埼玉県
国語教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 124
埼玉県
国語教育 2001年7月号
モンスターペアレントなんかこわくない、とっておきのかわし術
有事の数倍、平時を大事にせよ
女教師ツーウェイ 2008年3月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
6年生が熱中!haveとlikeで「お店屋さんごっこ」ワードローブの絵とお金
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考のモトをつくる“記号化・体験化”の手順
社会科教育 2010年11月号
子どもの「意見」をどこまで聞くべきか
子どもを「受容」せよ!
心を育てる学級経営 2006年7月号
一覧を見る