詳細情報
特集 「批判的読み」のスキルを育てる
説明文教材で「批判的読み」のスキルを育てる
文章構成の論理性を「批判読み」で
書誌
国語教育
2001年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批判的読み」は「基本的読み」が身についてから 説明文を従来の受信的な読みから、主体的、発信的な読みへの転換が今後は益々重要である。主体的、発信的な技能は次の二つの段階によって、身についていくものと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
国際基準に合った「批判的読み」のスキル
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
情報活用能力としての批判的読みの力
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
「批判的読み」と“納得“
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
巧妙な手口の嘘を見抜ける力の育成
国語教育 2001年6月号
提言・いまなぜ「批判的読み」が必要か
多様なコミュニケーションやメディアでの読書をささえる力に
国語教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
説明文教材で「批判的読み」のスキルを育てる
文章構成の論理性を「批判読み」で
国語教育 2001年6月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
辞書でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校高学年/「きまり」って何のためにあるの?
道徳教育 2007年5月号
今月の暗唱
詩の「暗唱」は一行ずつ(まとまりごと)、増やしていきます
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る