詳細情報
書評
『中学校・文学的な文章の指導法』(河野庸介・松野洋人編著)
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「量的にも質的にも大きな変革を求められている」文学的な文章の授業について、その一つの在るべき方向を示したと、本書はその「まえがき」で明言する。さらに、「実際の授業をとおし具体的に提案しようとするもの」と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『読解力が飛躍的に向上するブッククラブの実践入門』(有元秀文著)
国語教育 2011年1月号
書評
『言語技術教育 第16集』(日本言語技術教育学会編)
国語教育 2007年7月号
書評
『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
国語教育 2005年12月号
書評
『子どもが熱中する国語の授業』(伴一孝著)
国語教育 2005年5月号
書評
『日常的な評価活動を国語科授業に生かす 中学校』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『中学校・文学的な文章の指導法』(河野庸介・松野洋人編著)
国語教育 2001年2月号
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
バリアフリー:ユニバーサルデザインで授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 197
広島県の巻
社会科教育 2014年8月号
3 自分がしてもらっているのに言ってしまう言葉
Bもらったおやつを食べて「あまりおいしくないね」と言う
Aくんの反応から対応を考える
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
総論
2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る