詳細情報
特集 ロハス―次世代の環境goo教育への提言
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
バリアフリー:ユニバーサルデザインで授業シナリオづくり
書誌
総合的学習を創る
2006年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「格差社会」とか「二極化」が時代を表すキーワードとなっている。その対極にあるのが「ユニバーサルデザイン(UD)」である。 小学生がユニバーサルデザインに学び、将来社会の風景を少しでも変えていって欲しい。そこで、この授業ではシナリオの大枠を次のように考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
未来社会を拓く子どもの力―おもいやり―
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハスマインドは教育をどう変えるか―可能性を探る―
「暮らし的視点」からの教育
総合的学習を創る 2006年11月号
国連大学 安井 至先生インタビュー
次世代環境教育とLOHASが提起している問題
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
“今までの環境教育”とどう違うのか
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
“今までの健康教育”とどう違うのか
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
バリアフリー:ユニバーサルデザインで授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2001年6月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<7>協同学習
協同学習のアクティビティを道徳の授業に活用する
道徳教育 2016年5月号
終末の工夫 Best Selection
副教材
道徳教育 2022年9月号
実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
(9)小学校 通級指導教室/スムーズな支援を継続するための小学校と中学校の連携
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
一覧を見る