詳細情報
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
小学校「話すこと・聞くこと」言語活動例の具体化
低学年/「遊び」の要素を取り入れた「話す・聞く」の言語活動例
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「話す・聞く」の指導は、平成十四年度から年間三十単位時間設定されることになった。しかし、現行の教科書では、優れた「話す・聞く」教材が少ないのが現状である。そこで、低学年「話す・聞く」指導で必要なポイントを三点示す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校「話すこと・聞くこと」言語活動例の具体化
低学年/「遊び」の要素を取り入れた「話す・聞く」の言語活動例
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
6年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
朝学習では「調べる力」と「表現する力」の育成を
社会科教育 2003年6月号
リズムとテンポで「学力向上」を演出する
音読・暗唱発表は必ず「ソロ」で
向山型国語教え方教室 2005年6月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉体を動かしながら授業をすすめる
楽しい体育の授業 2002年4月号
一覧を見る