詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第4回)
習得―活用―探究と「教えて考えさせる授業」
書誌
現代教育科学
2011年7月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 習得と探究の学習サイクル 今でこそ文部科学省用語のようになった「習得と探究」であるが、私自身がこの言葉を使い出したのは、「教えて考えさせる授業」の提案と同じころ、二〇〇一年からであった。学力低下論争が華やかなときであり、私自身は一つの落としどころとして、「習得と探究のバランスとリンク」という表現…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」をめぐって 12
連載のまとめと今後の課題・展望
現代教育科学 2012年3月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 11
「教えて考えさせる授業」実践校の成果と課題
現代教育科学 2012年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 10
各教科・各校種での「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2012年1月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 9
初等理科教育での論争から
現代教育科学 2011年12月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 4
習得―活用―探究と「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2011年7月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
長文読解 どのようなタイプの授業が求められているか
教室ツーウェイ 2008年1月号
授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
向山型数学授業で忘れ物を減らす
授業力&学級統率力 2010年5月号
TOSS体育最前線
徹底指導!―「向山型跳び箱指導法」
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る