詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
書く活動を取り入れるための手順を示す
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
書く活動が少ない 思考力・判断力・表現力と書く活動には密接な関係がある。 本稿では、書くということを中心に思考力・判断力・表現力の育成について述べていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
現代教育科学 2011年3月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
社会形成力を育成する社会科授業づくり
現代教育科学 2011年3月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
日本のことが好きになるようにすることが第一である
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
市販テストの「縛り」をどうするか
現代教育科学 2011年1月号
社会科で「表現力」をどう評価するか
どう評価するかは、どう指導したかで決まる
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
書く活動を取り入れるための手順を示す
現代教育科学 2011年3月号
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
国語教育 2007年1月号
3年
相似な図形
三角形の底辺上に1辺がある最大の正方形を作図しよう!
数学教育 2019年3月号
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ
目的を明確にし、自信をつけ、喜びを実感させる
心を育てる学級経営 2006年7月号
実践 多様な学びの場での「自立活動」の指導事例
人間関係の形成
小学校 特別支援学級/集団での活動を通して子ども同士で形成する人間関係
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る