詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 表現力をつける二つの方法 授業を見せていただいたり、自分で飛び込みの授業をしたりして感ずることは、「表現力が弱い」ということである。 たずねても、考えがないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
社会形成力を育成する社会科授業づくり
現代教育科学 2011年3月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
書く活動を取り入れるための手順を示す
現代教育科学 2011年3月号
社会科低学力論から何を学んだか
切実な問題から「鋭い観察力」と「調べる力」へ
現代教育科学 2010年11月号
新社会科の目標と低学力克服の戦略
社会科低学力克服の戦略と到達目標
現代教育科学 2010年8月号
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
現代教育科学 2011年3月号
8 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 高等学校
歴史 プリントで情報をまとめる技能を鍛える授業
社会科教育 2022年7月号
コンクール入賞続出の酒井式描画法 8
親と子で造るたのしい絵本
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
新学習指導要領 内容項目の解説(小学校) 20
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(6)(7)(8)
道徳教育 2000年11月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
好きがいちばん
子どもも先生も
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る