詳細情報
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 中学年の重点学力 あるベテラン教師が私に言った。「五年六年の社会科は何とか指導できるが、中学年の社会科はどうにも教えられない」と。 中学年は教科書が使われないからである。使っても応用して使わなければならないので、中学年のネタをつかんでいない人にはむずかしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科で求められている「重点学力」
基礎的な学力を押さえた上で、最先端のツールを使いこなす力を
現代教育科学 2009年7月号
新社会科で求められている「重点学力」
社会的な見方・考え方と社会形成力・社会参画力
現代教育科学 2009年7月号
新社会科で求められている「重点学力」
読解力の育成をめざす社会科の授業づくり
現代教育科学 2009年7月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
資料を読み取る力と表現力が課題
現代教育科学 2011年3月号
社会科低学力論から何を学んだか
切実な問題から「鋭い観察力」と「調べる力」へ
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
保護者会の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
特集 あなたの“授業習慣・口癖”診断治療のヒント
〈巻頭特集論文〉向山氏が算数の授業でよく使うフレーズに学ぶ
向山型算数教え方教室 2011年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
まとめ・振り返り指導のNG
漠然と感想を書かせる/時間で区切って書かせる/書くだけで終わる/授業だけでまとめが完結する
国語教育 2022年10月号
一覧を見る