詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
理科低学力論から何を学んだか
実感を伴った理解に迫る授業づくりの重要性―六年「血液の循環」
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 低学力論から学ぶこと 国際的に見て、日本の学力は依然トップレベルにある。しかし、学力の二極化、低学力層の存在が気になる。 さて、「理科低学力論」から何を学ぶのか。このように問われるならば、私は、次のように答える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
現代教育科学 2010年11月号
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
現代教育科学 2010年11月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科低学力論から何を学んだか
実感を伴った理解に迫る授業づくりの重要性―六年「血液の循環」
現代教育科学 2010年11月号
日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
節目ごとに評価し、次の指導に生かす
国語教育 2001年9月号
一覧を見る