詳細情報
特集 いま求められる「教師力」とは何か
「習得・活用」を徹底する指導の在り方
局面の限定と変化のある知的な発問で引きつける!
書誌
現代教育科学
2010年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 発達障害のある子への対応 外に出て観察させる場合、局面を限定することが大事である。 以下、何気ない普段の実践からその実践例を示す。 四年生、三学期初めての理科である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま求められる「教師力」とは何か
広義のコミュニケーション能力を!
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師の希望学から
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
一人ひとりの人格に響かせられる教師力―子どもたちの前で「いまが幸せ」と言える教師に―
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師力をひらく知識・能力・構え
現代教育科学 2010年6月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
やってみせろ。証拠を出せ。学び続けろ
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
「習得・活用」を徹底する指導の在り方
局面の限定と変化のある知的な発問で引きつける!
現代教育科学 2010年6月号
算数が好きになる問題
授業への活かし方
楽しい算数の授業 2000年4月号
議論を生む教材×考えたくなるテーマで白熱道徳教室に変える
〔中学校〕教材名「いつわりのバイオリン」(出典:廣済堂あかつき)
よりよい生き方のための必要条件とは
道徳教育 2017年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
学校活性化のための適正な制度設計
現代教育科学 2004年1月号
一覧を見る