詳細情報
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国調べ学習の授業例
外国からの観光客をいかに誘致し、対応しているのか
書誌
教室ツーウェイ
2008年3月号
著者
小林 俊也
本文抜粋
一 国際観光の振興 「観光立国推進基本法」の前文に、次の一文がある。 (前略)国際観光の振興を図ることにより、観光立国を実現することは、二十一世紀の我が国経済社会の発展のために不可欠な重要課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国法案で授業を創る
日本の観光による立国のために教師がやるべきことが示されている―観光立国推進基本計画―
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業はなぜ求められているか
「観光立国」の授業は、日本の将来を左右するほどの問題提起である。
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業の枠組み
観光立国の枠組みと基礎作業
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のテーマ
無限の可能性をもつ授業内容
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国調べ学習の授業例
外国からの観光客をいかに誘致し、対応しているのか
教室ツーウェイ 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【自立活動】音楽を使った、子どもへのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
一覧を見る