詳細情報
特集 「習得・活用・探究」学習への転換
知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
探究活動が継続できる場こそ
書誌
現代教育科学
2010年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 考えさせて教える 知識は、シールを貼り付けるようには習得されない。 何らかの探究活動があり、探究の際に意欲的に活用したものが、知識として蓄積していく。繰り返される探究活動によって、知識は更に蓄積していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
型を活用して表現する学習への転換
現代教育科学 2010年5月号
提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
「学校知」と「生活知」との総合化をめざす
現代教育科学 2010年5月号
提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
真の学力が期待できる
現代教育科学 2010年5月号
提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
教科における「活用」学習の充実
現代教育科学 2010年5月号
提言・「習得・活用・探究」学習への転換―何が期待されているか
「探究←→習得←→活用」の双方向性でトータルな学力を
現代教育科学 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
探究活動が継続できる場こそ
現代教育科学 2010年5月号
小学校英語 間もなく開始
この一年でまず、フラッシュカードを使った単語練習指導に自信をつける
教室ツーウェイ 2006年6月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 3
プロなら「語り」を磨こう―趣意説明・別れのあいさつ
授業研究21 2005年6月号
特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
向山洋一氏“空前絶後”の注釈
向山型国語教え方教室 2005年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 99
ある理髪店店主の「嘆き」
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る