詳細情報
特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
「生きる力」を支える理科の知識・技能
必ず実験を授業に組み込もうという「思い」が授業を変える!
書誌
現代教育科学
2008年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 観察、実験重視の配慮! 新学習指導要領の理科の「指導計画の作成と内容の取扱い」では、次のようなことが強調されている。 各学年の内容を通じて観察、実験や自然体験、科学的な体験を充実させることによって、科学的な知識や概念の定着を図り、科学的な見方や考え方を育成するよう配慮すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を支える理科の知識・技能
学習指導要領の理科の目標を達成する
現代教育科学 2008年6月号
「生きる力」を支える理科の知識・技能
理科と生活や職業との関連を伝える
現代教育科学 2008年6月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を支える理科の知識・技能
必ず実験を授業に組み込もうという「思い」が授業を変える!
現代教育科学 2008年6月号
「いじめ」を防ぐための指導―下学年
すべての子どもに力をつけ、その事実を示す
授業力&学級統率力 2011年7月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉世の中の様子と人物の業績を合わせて事象の…
社会科教育 2017年11月号
子どもに贈る応援歌
真実を求めて生きる
授業研究21 2000年5月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
どんなに下手でも授業に挑戦し続ける。
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
一覧を見る