詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
「業績評価」される側の言い分
本実施は、システム化してから
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
安冨 篤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今年度、校長職を拝命した。 校長は、評価する側であるが、評価される側でもある。本県では、第一評価者は、教育長が指定した者となっており、第二評価者が教育長である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
「業績評価」される側の言い分
本実施は、システム化してから
現代教育科学 2008年2月号
1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
B1,2年→3年
数学教育 2024年9月号
この単元=授業を活性化する“学習問題”一覧 1学期単元の事例紹介
小学5年=単元「百年後のふるさとを守る」の学習問題一覧
国語教育 2014年5月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2009年10月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 12
思考ツールの活用スキル
国語教育 2022年3月号
一覧を見る