詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
「業績評価」される側の言い分
本実施は、システム化してから
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
安冨 篤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今年度、校長職を拝命した。 校長は、評価する側であるが、評価される側でもある。本県では、第一評価者は、教育長が指定した者となっており、第二評価者が教育長である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
「業績評価」される側の言い分
本実施は、システム化してから
現代教育科学 2008年2月号
学びに向かう力を涵養するアクティブ・ラーニングの授業づくり
「漢字指導」のアクティブ・ラーニング
思考力・漢字力・語彙力を育てる発信型漢字指導
国語教育 2017年4月号
一覧を見る