詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
「業績評価」は教員の資質・能力向上に影響するか
プラスの影響は少なかろう―「修養」重視への回帰をこそ―
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 伸びる者は伸び、伸びない者は伸びない のっけから「木で鼻をくくった」ような小見出しで恐縮だが、これが正直な私の本音である。業績評価ということが話題や問題になるずっと前から、つまり、そんな話題とは関係なく、自ら学び続けて伸びた教師はいっぱいいるし、そういう時代の中にあっても一向に学ぼうとしない教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
「業績評価」は教員の資質・能力向上に影響するか
プラスの影響は少なかろう―「修養」重視への回帰をこそ―
現代教育科学 2008年2月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
まず「読むこと」の学力保障を
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る