詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
評価者としての校長・教頭の責任
集中力・忍耐力を維持させるアクション・コントロール
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 緩和と強化の同時進行 文部科学省が、平成一三年一月に発表した「二一世紀教育新生プラン」には、一七の政策課題が示されている。その一つに、「教師の意欲や努力が報われる評価体制を作る」がある。この方針に基づいて、平成一五年度から「教員評価制度」についての研究を各都道府県や政令指定都市に委託してきており…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
評価者としての校長・教頭の責任
集中力・忍耐力を維持させるアクション・コントロール
現代教育科学 2008年2月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2012年1月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
数検問題にチャレンジ! 11
パンダの出生と成長の不思議
級:8級 単元:わり算 学年:4年
楽しい算数の授業 2012年2月号
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
場づくりの工夫
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る