詳細情報
特集 「教員の業績評価」何が問題か
評価者としての校長・教頭の責任
集中力・忍耐力を維持させるアクション・コントロール
書誌
現代教育科学
2008年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 緩和と強化の同時進行 文部科学省が、平成一三年一月に発表した「二一世紀教育新生プラン」には、一七の政策課題が示されている。その一つに、「教師の意欲や努力が報われる評価体制を作る」がある。この方針に基づいて、平成一五年度から「教員評価制度」についての研究を各都道府県や政令指定都市に委託してきており…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員の業績評価」何が問題か
「新たな教職員評価制度」のねらいと課題
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教育評価としての教員評価
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員の業績評価を教員の資質向上策の一環として位置づける
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
教員を評価する三つの領域
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
評価者としての校長・教頭の責任
集中力・忍耐力を維持させるアクション・コントロール
現代教育科学 2008年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 13
遅い春を迎えた北海道から
解放教育 2010年7月号
平面図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/正方形をつくろう
数学教育 2024年4月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 9
時差の計算? なぜその標準時を設定しているのかを考えよう(位置,空間的相互依存作用,地域)
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る