詳細情報
教育行政をめぐる論争と問題点 (第7回)
公教育費の負担原則と現実をめぐる対立
書誌
現代教育科学
2007年10月号
著者
若井 彌一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、前々回の最後で予告した、義務教育の無償規定(日本国憲法第二十六条第二項)を視野に入れて、学校給食の費用負担を含む教育費負担の原則と現実をめぐる対立を取り上げて考えてみることにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育行政をめぐる論争と問題点 12
学校教育の宗教的中立性をめぐる混乱と展望
現代教育科学 2008年3月号
教育行政をめぐる論争と問題点 11
「学力」向上方策をめぐる対立の克服
現代教育科学 2008年2月号
教育行政をめぐる論争と問題点 10
教育委員会制度に関する対立的評価と展望
現代教育科学 2008年1月号
教育行政をめぐる論争と問題点 9
大学における教員養成の対立とその超克
現代教育科学 2007年12月号
教育行政をめぐる論争と問題点 8
新たな職の設置をめぐる対立と運用上の課題
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育行政をめぐる論争と問題点 7
公教育費の負担原則と現実をめぐる対立
現代教育科学 2007年10月号
報告
沖縄1/子どもたちの声―日常の中に潜む暴力を考えさせるために
生活指導 2005年2月号
「学び方」が育つ授業展開はここが違うのNo.5
中学公民「学び方」が育つ授業はここが違うのNo.5
総合的な学習との関連と新聞記事の活…
社会科教育 2000年9月号
見るだけでうまくいく板書パターン
ワークシート併用型板書
[小学校]すがたをかえる大豆(光村図書・小学3年)
国語教育 2025年6月号
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
筆箱一つで分かる学習の様子・家庭の教育力
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る