詳細情報
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
習熟度で「分化」した授業を学級で「交流」する場面の必要
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学級の教育力が授業を支える 子どもたちが安心して学習できるためには、教室に居場所が形成されていなければならない。教師の話を聞こうにも、周りが騒がしければ学習にならない。教師の課題に答えようにも、手を挙げて発言をすることがはばかられるようなクラスでは、学びを確かめることはできない。ましてや、発言し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
平素の授業過程の中でこそ本当の習慣化が図れる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学習活動の質を充実させる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
「子どもの側に立つ」学びの実現を
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
習熟度で「分化」した授業を学級で「交流」する場面の必要
現代教育科学 2007年7月号
クラス討論を成功させる秘訣―小学校
感情、「ぼそぼそ話」、任せて追い込む
授業力&学級統率力 2010年10月号
中学校、林間学校・修学旅行後の「個人新聞」の質を高める「この指導」
TOSSメモを活用して情報を収集・整理し、達意の文にまとめる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る