詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
外部評価を「学校の自己評価」にどう生かすか
教師集団の意欲向上に生かす
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
保護者による学校評価 平成一六年度から年一回ずつ、二学期末の一二月に「学校評価・保護者アンケート」を行っている。 それまでは、このような「学校評価アンケート」などというものは一度も行われず、保護者は驚きと共に、歓迎する意向も示してくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
外部評価を「学校の自己評価」にどう生かすか
教師集団の意欲向上に生かす
現代教育科学 2007年4月号
各地からのリポート
いい加減な気持ちで入ってほしくない
解放教育 2005年6月号
サークルでの模擬授業
「模擬授業の批評をすること」それは、サークル代表としての厳しい修業の場である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
向山型国語教え方教室 2009年6月号
グラビア
元総理、議員、文科省キャリア 向山氏の講演に学ぶ 第2回「親学」推進議員連盟総会 衆議院議員会館 2012.4.20 ほか
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る