詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
支援型学校評価システムに進むことを期待する
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
◆「仮設」ガイドライン 平成一八年ガイドラインは一読すると必ずしも自由主義的学校運営への政策転換を強調するものとはなっていない。このガイドラインは平等主義的教育政策との折衷のために学校評価の焦点を明確にすることができず、ひとまず網羅的に学校評価の観点と方法論を提示したに過ぎないものにとどまっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
支援型学校評価システムに進むことを期待する
現代教育科学 2007年4月号
編集後記
総合的学習を創る 2006年12月号
編集後記
実践国語研究 2022年9月号
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
理科工作
楽しい理科授業 2008年3月号
「食育」指導で家庭との連携・協力
気になる家庭には機会をみつけて直接お願いする
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る