詳細情報
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
教科書の挿絵の変遷は、算数問題解決学習の弊害か
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を教えるべきだ 私は、算数の授業では毎時間、必ず教科書を開かせ、教科書をリズムよく教える授業をめざしている。 教科書の問題文を読ませ、ノートに式を書かせる。このとき、クラスには式が思い浮かばない子もいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
「子ども中心主義」の算数・数学授業は学力保障の放棄、怠慢教育正当化の詭弁である
現代教育科学 2007年3月号
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
できない子がますますできなくなる
現代教育科学 2007年3月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
現代教育科学 2011年8月号
「表現力の育成」算数科の実践課題
ステップを踏み、問題を解く「型」を教えてほめる
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
教科書の挿絵の変遷は、算数問題解決学習の弊害か
現代教育科学 2007年3月号
授業実践/小学校
6年/アジアを見つめる,アジアから考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 36
忘れ物対策でちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 2
子どもの作業を観察するところから始まる
心を育てる学級経営 2002年5月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 11
自在拡大器を作ってかいてみよう
図形の拡大縮小の発展
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る