詳細情報
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として (第7回)
教育課程部会の審議の実際―原案づくり―
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育課程部会の審議の基礎=諮問事項 これまでは、中教審の教育課程部会について、その外側の枠組みにあたる制度上の性格を論じてきた。このようなことでさえ、これまであまり教育界・教育学界に明確に知られてこなかったからである。私自身も知らなかったし、国もそういったことについて知らせようとしてこなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 12
教育課程の国家基準はどう具体化されるか
現代教育科学 2007年3月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 11
政治家主導の時代―審議会制度の危機
現代教育科学 2007年2月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 10
教育課程部会の審議内容を左右するもの
現代教育科学 2007年1月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 9
教育課程部会における事務方の役割
現代教育科学 2006年12月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 8
教育課程部会の審議の性格―「正当性」の問題―
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 7
教育課程部会の審議の実際―原案づくり―
現代教育科学 2006年10月号
中学校の実践授業の展開
2学年/思考力を高めるノート活用をめざして
実践国語研究 2010年7月号
一度は手にしたい本
障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」―気候変動,感染症,豪雨災害(丸山啓史編 國本真吾・澤田淳太郎・塩田奈津・村上穂高執筆)/障がい者が学び続…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
説得力のある子どもの「進歩」の示し方―中学年
点数公開システムとパーティーでやる気を引き出し、学校長で決める!
心を育てる学級経営 2001年7月号
生活単元学習Q&A 34
生活単元学習・生活科・総合的な学習の総括
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る