詳細情報
特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
原爆投下の事実を考え続ける人に
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
青柳 滋
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 原爆投下の是非を考え合う実践 (1) 授業で伝える 私は、小学校教師であり、実践者である。 したがって、授業を通して、子どもたちに戦争をどう伝えたかということが、私の立場での主張ということになるであろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
侵略、自衛・解放、論争学習
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
国家的大失敗をどう教えるか
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
原爆投下の事実を考え続ける人に
現代教育科学 2006年8月号
跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
跳び箱が跳べたことが思い出になった瞬間
教室ツーウェイ 2008年5月号
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“経済学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
社会科教育 2012年5月号
夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
5年/自分で調べてみたくなる,おまけ問題
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 3
二項対立で学ぶ発問論
試す教師/引っ込む教師
国語教育 2023年6月号
一覧を見る