詳細情報
特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 戦争の本質とは 始めに私の立場を明確にしておきたい。 大阪で工員をしていた私の父は、二十歳で受けた兵隊検査のあと、そのまま「現役兵」としてビルマ(当時)に送られ、終戦という名の敗戦の日を迎えた。そして戦地で患ったアメーバ赤痢が原因で、私が中学に入学する直前に亡くなった。大東亜共栄の大義を掲げ、帝…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
侵略、自衛・解放、論争学習
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
国家的大失敗をどう教えるか
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
斎藤隆夫の反軍演説をどう語るか
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
まず、「自己」の意見をもたせる指導から
心を育てる学級経営 2002年6月号
読者のページ
向算に唸る!鳥肌が立つ!
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る