詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
「到達目標の明確化」で子どもは自信を持つ!
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「到達目標の明確化」とは? 『現代教育科学』4月号(通巻五九五号)の千々布敏弥氏の論文の中に、次の記述がある。少し長いが引用する。 「到達目標の明確化」とは、答申で「学習指導要領は、すべての児童生徒に対して指導すべき内容を示す基準」であったものを、「義務教育の目標を明確化するため、学習指導要領に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
「到達目標の明確化」で子どもは自信を持つ!
現代教育科学 2006年7月号
いじめの教材化・授業化―どんな実践があるのか
いじめ裁判判決文を活用した授業
学校マネジメント 2007年4月号
読む力を確かにするワークシートの開発
ワークシートで授業をつくる
国語教育 2004年6月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
これでマスター「こうもり振り下り」
楽しい体育の授業 2004年6月号
される側から見た教員評価:反発を感ずる視点と文言
教務主任時代に反発を感じた評価視点と文言
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る