詳細情報
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
「一時間・一目標」「個別チェック」で明確化する
書誌
現代教育科学
2006年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 到達目標の明確化に伴う変化 中教審答申では、「学習指導要領における到達目標の明確化」が打ち出された。 このことは、履修型から修得型へとさらに大きく踏み出すことを表す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
授業技量の上達
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
「一時間・一目標」「個別チェック」で明確化する
現代教育科学 2006年6月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
保護者参観での演出 五色百人一首指導 保護者参観での演出
教室ツーウェイ 2005年6月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
解放教育 2012年3月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
小学6年/宇宙の歴史から日本の歴史へ浪漫を膨らませる
社会科教育 2016年4月号
4 事例で検証 学び合い・協働学習を成功に導く教師の“黒子”スキル
2年/生徒の主体性を尊重しつつ,支援する
数学教育 2014年4月号
一覧を見る