詳細情報
特集 「子どもの危機」新しい荒れに向き合う
「子どもの危機」保護者と連携して荒れに向き合う
日々の「気づき」をもとに
書誌
現代教育科学
2006年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一年生のRさんは、しっかりして的確な仕事ぶりが目立つ子であった。気の強さを体全体で表すこともあったが、みんなの前に立つことは極度に嫌った。緊張して顔が真っ赤になって声が低くなってしまうのである。私は、Rさんの字が上手なところ、そして、本人もひそかに自信を持っているようなところに目を付け、習字のコンク…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
「子どもの危機」をどう見るか
現代教育科学 2006年2月号
提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
手を焼く子どもに対する指導方法の開発
現代教育科学 2006年2月号
提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
子どもの危機、どうとらえどう克服するか
現代教育科学 2006年2月号
提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
戦後教育の内省的分析から
現代教育科学 2006年2月号
「子どもの危機」新しい荒れに向き合う学級づくり
モンスターな子どもたちと戦う
現代教育科学 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの危機」保護者と連携して荒れに向き合う
日々の「気づき」をもとに
現代教育科学 2006年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
中学2年/「本物の反対意見」で思考を鍛える
「反対意見を想定して書こう」(東書)
国語教育 2016年10月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間って効果があるの?
道徳教育 2012年7月号
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
昭和二二年指導要領の特徴と果たした役割
教師に希望を与えた「学習指導要領」…
現代教育科学 2012年1月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
速さの意味と表し方
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る