詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
教科内容「現代化」の功罪
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■教科内容現代化の二潮流■ 一九六〇年代(昭和35―44年)は、科学技術革新が急速に進行する時代的背景のなかで、学校の教科内容に現代の科学・技術・文化の達成をよりよく反映させることを基本的課題とするカリキュラム改革=「現代化」が国際的な一大潮流となった時代である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
教科内容「現代化」の功罪
現代教育科学 2006年1月号
視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
中学校
地理的分野〈日本の諸地域〉授業のUD化のポイントは、授業者が適切な資料…
社会科教育 2018年2月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]数学的な表現にこだわりたい場面
○○をどう言い換えることができる?
数学教育 2020年8月号
学習を定着させる計算スキルシステム(後半)
緊張感を生むための指示と時間調整の指示を出して、全員の子が問題を解く時間を確保する
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る