詳細情報
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]数学的な表現にこだわりたい場面
○○をどう言い換えることができる?
書誌
数学教育
2020年8月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T負の数について,次の説明がしてあります。 −3,−4.5,−1―3のような0より小さい数を負の数といいます。 Tさて,「−3,−4.5,−1―3のような」と表現していますが,私は「〜…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]問題に対する考えを全員にもたせたい場面
とりあえず予想してみよう。
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]生徒の思考をゆさぶりたい場面
いつでもそうしていいの?
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]問題に対する問いをもたせたい場面
○○と●●はどちらが…ですか?
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]既習とのつながり,違いに気づかせたい場面
もう一度,よく考えてみましょう。
数学教育 2020年8月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[導入・問題提示]問題に主体的に働きかけさせたい場面
失敗や間違いを恐れず,まずはやって…
数学教育 2020年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]数学的な表現にこだわりたい場面
○○をどう言い換えることができる?
数学教育 2020年8月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 6
写すことは悪いことではない
教室ツーウェイ 2011年9月号
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネッ…
昔ながらのお年寄りの教えが予防の決め手。「外で遊べ」「早起きしろ」「よく噛んで食べろ」
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
提案
子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
国語教育 2016年10月号
一覧を見る