詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
TOSS授業技量検定の世界に身を置けばゆきづまらない
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 模擬授業の生徒役で授業のポイントに気づく 八月九日。東京「サンケイプラザ」に全国から二一名の教師が集まった。中学校の美術科、技術家庭科の教師たちである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
TOSS授業技量検定の世界に身を置けばゆきづまらない
現代教育科学 2005年11月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
6年
向山型要約指導で子どもが熱中する
向山型国語教え方教室 2005年12月号
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
全員が常に活動している状態をつくる
楽しい体育の授業 2006年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】まとめて考えよう
計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2003年8月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る