詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
国語科で求められている「授業力」を再考する
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
左近 妙子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 私の教師修業の出発点 国語科は、「読む」「書く」「話す」「聞く」という学校教育の基盤となる力を育成する教科であり、また子どもたちの日々のコミュニケーション活動を支える主要な教科である。しかし他教科と比べ、正しいか間違っているか、力がついたのかついていないのかが曖昧で、子どもたちが自信をつけにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
国語科で求められている「授業力」を再考する
現代教育科学 2005年11月号
日常場面
「受容」「共感」そして「指導」の順で「教えてほめる」状況をつくりだす
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
TOSSインターネットランド 101
教室ツーウェイ 2003年8月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】操作することが学習の基本!
「転がす」,「積む」活動を大切にした高等部での実践
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 17
高等部 数学 お金の学習「小銭で買い物をしよう」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る