詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
修業内容の重点化と模擬授業や技量検定への挑戦
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業の腕を磨くためには上達論が必要である。教育界に初めてそれを持ち込んだのが向山洋一氏である。氏の「黒帯六条件」のような上達の筋道が示されたことにより、私のようなアマの者にもプロへの道が拓かれていった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
修業内容の重点化と模擬授業や技量検定への挑戦
現代教育科学 2005年11月号
特集に基づく実践事例
小学1年/赤のおはじきが○個なら,青のおはじきはいくつ?(いくつといくつ)
楽しい算数の授業 2000年12月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
一枚絵からそれぞれの立場について考える
道徳教育 2003年12月号
共生のトポス 110
すごく支えられているからぼくは揺れない
解放教育 2011年5月号
一覧を見る