詳細情報
特集 教師の適格性が問われる業績評価
「力量アップ」にどう励むか
授業の腕を上げるには授業をするしかない
書誌
現代教育科学
2005年5月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 あっという間に変化した授業 二〇〇四年十二月、TOSS中学名古屋セミナーでの一場面である。 合唱指導。曲の出だし八小節を教師が歌う。そして生徒が繰り返し歌う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
教員評価の光と影―学校評価との関連で
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
支援的コミュニケーションを意図した人事考課への期待
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
公務員一般の人事考課ではムリ
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
「勤評」を教訓として向上的な人事考課を
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
人事考課を実効性のあるものに
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「力量アップ」にどう励むか
授業の腕を上げるには授業をするしかない
現代教育科学 2005年5月号
「私たちの道徳」を生かす道徳授業 5
中学校/輝く生命(p96〜p113)
道徳教育 2014年8月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
考えの形成を促すしかけ
W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
国語教育 2022年6月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
“学校のIT化”―改革を迫られている課題は何か
情報社会の学校の姿をイメージできているか
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る