詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
国旗・国歌の指導―強制される背景
国旗に関する最低限のマナーを指導できない教師は
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
石丸 真一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 反対だけなら強制などない 日の丸・君が代反対と意思を表明するだけなら、国旗・国歌の強制も起こらない。反対運動の激しさが強制を引き出したのだ。 君が代反対の元教諭が威力業務妨害で在宅のまま起訴された。東京都立板橋高校の卒業式で君が代斉唱の際の起立義務づけに反対を呼び掛け、式場を混乱させたからだ。卒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
国旗・国歌の指導―強制される背景
国旗に関する最低限のマナーを指導できない教師は
現代教育科学 2005年3月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
授業研究21 2001年7月号
総論
ねらいを明確にした「算数的活動」に
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る