詳細情報
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための学習形態があるのか
ティーム・ティーチングを有効に生かす
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 選択教科の問題点 補充的・発展的指導について、中学校では選択教科で対応している学校が多い。私の勤務校でも主要五教科において、例えば「国語基礎コース」「国語応用コース」のように、補充・発展のそれぞれを開設しており、生徒たちに選択させている。しかし、取り組みの実際には多くの問題点がある。本当に機能…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
「個別指導」体制確立への契機として
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展学習までやれると面白いのだが?
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展の二重構造にどう応えるか
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充はスクランブル、発展はナチュラルで
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展的指導のための学習形態があるのか
ティーム・ティーチングを有効に生かす
現代教育科学 2004年7月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
@「そもそも関数とは何なのか」についての指導
数学教育 2014年8月号
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/現場では何を変え、どう精選していくか
国語教育 2002年5月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 12
「熟年離婚」について
解放教育 2006年4月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 10
「性的役割への権利」は存在しない
解放教育 2006年2月号
一覧を見る