詳細情報
特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
大田 邦郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
さしあたり「遅れた子ども」と「進んだ子ども」がいるという現実から出発したうえで、私は「遅れた子ども」のためには発展教材を、「進んだ子ども」のためには補充教材を開発することをあえて提案したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
「個別指導」体制確立への契機として
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展学習までやれると面白いのだが?
現代教育科学 2004年7月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
補充・発展の二重構造にどう応えるか
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充はスクランブル、発展はナチュラルで
現代教育科学 2004年7月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
言語技術の基礎・基本を中核に
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ペアインタビュー
道徳教育 2017年5月号
子どもの心に必ず届く道徳教材と決め発問
〔小学校低学年〕教材名「学校のうた」(出典:文渓堂)
自分の学校を大好きに
道徳教育 2016年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 32
自動車産業から見る日本の工業の現状と未来
5年生「日本の工業生産」
社会科教育 2021年11月号
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
中学校における「伝え合う力」育成の方略
国語教育 2009年4月号
一覧を見る