詳細情報
「志」を育てる教育 (第2回)
心と志―志とは何か
書誌
現代教育科学
2004年5月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■「心の教育」の検討■ 〈「心の教育」の大合唱〉 長い間の「追い付き型」教育の結果、子どもから心のゆたかさ、またその前提条件たる「ゆとり」が失われ、「落ちこぼれ」、不登校、引き込もり、いじめ、暴力、非行、自殺、学級崩壊など、各種各様の教育病理現象が大量発生した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「志」を育てる教育 12
遠人愛と志
現代教育科学 2005年3月号
「志」を育てる教育 11
志の成長―危機意識と自己肯定感
現代教育科学 2005年2月号
「志」を育てる教育 10
危機管理と自己責任
現代教育科学 2005年1月号
「志」を育てる教育 9
危機の構造
現代教育科学 2004年12月号
「志」を育てる教育 8
危機教育学の提唱
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「志」を育てる教育 2
心と志―志とは何か
現代教育科学 2004年5月号
小特集 高校現場からの発信 ―小・中 社会科授業へのリクエスト―
教養教育の定着を促す「中高連携(接続)」の視点
社会科教育 2015年10月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
目立たない子への対応―一人ひとり、みんなを目立つ子に
授業力&学級経営力 2015年12月号
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の意味と結果が示すもの
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
特別支援教育に必要な指導技術
効果的な教材を用いて、テンポ良く進める
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る