詳細情報
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
目立たない子への対応―一人ひとり、みんなを目立つ子に
書誌
授業力&学級経営力
2015年12月号
著者
北河 剛治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級には、様々なタイプの子(個)が在籍する。担任は、その子(個)に適した接し方や指導方法を工夫し、学級集団の中で子(個)を育てていく。 1 目立つ子、目立たない子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
「かくれたカリキュラム」に光を当てよう
授業力&学級経営力 2015年12月号
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
自分のクラスは大丈夫? 「かくれたカリキュラム」チェックリスト
授業力&学級経営力 2015年12月号
ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
新卒教師によく見られる「かくれたカリキュラム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
中堅教師によく見られる「かくれたカリキュラム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
職員室、仕事術によく見られる「かくれたカリキュラム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
目立たない子への対応―一人ひとり、みんなを目立つ子に
授業力&学級経営力 2015年12月号
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の意味と結果が示すもの
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
特別支援教育に必要な指導技術
効果的な教材を用いて、テンポ良く進める
教室ツーウェイ 2010年8月号
学力テスト事前指導で練習した問題
予備調査の問題を解いてみよう
教室ツーウェイ 2008年2月号
教材・教具の活用術 2
『ダイアローグ66選』からダイアローグを選び,『TOSSフラッシュカード』や『ゲーム』で習熟を図る
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
一覧を見る