詳細情報
人権教育の再構築 (第2回)
読み書きできずとも人は生きてきた
書誌
現代教育科学
2004年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 識字運動といわれてきたこと 十分な教育を受けることなくしては、人は人として生きていくことすらできない。教育が十分に保障されていない時、その人の人権が守られているとはいえない。こうしたことが「人権としての教育」といったことの内容となっている。人が生きていくうえで、どうしても必要不可欠な知識や能力…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育の再構築 12
人権教育と学力問題の接点を問い直す
現代教育科学 2005年3月号
人権教育の再構築 11
おもしろくなければ人権教育じゃない
現代教育科学 2005年2月号
人権教育の再構築 10
人権総合学習の可能性
現代教育科学 2005年1月号
人権教育の再構築 9
教科学習と人権教育の接点と関連
現代教育科学 2004年12月号
人権教育の再構築 8
人権教育の視点から習熟度別指導を考える(その二)
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育の再構築 2
読み書きできずとも人は生きてきた
現代教育科学 2004年5月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ クラスイベントの場面で成功体験を実現する
23 五色百人一首
一年間マンネリ化しない成功ポイント
教室ツーウェイ 2012年6月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[高学年]多数の手順を必要とする問題へ対応する
算数教科書教え方教室 2014年2月号
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
中学校/発問で学びの安定を崩すために
国語教育 2025年7月号
小特集 “朝の読書”理科教師のお勧めベスト10
一流の写真やイラストは子どもの心をつかむ
楽しい理科授業 2004年6月号
一覧を見る