詳細情報
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
先人のあとを追う「基準性」と「歯止め規定」外し
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
秋田 健一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年秋、中央教育審議会は、「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善について」(答申)を、河村建夫文部大臣に提出した。 答申を受け、文科省は学習指導要領の一部改訂を告示した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学校現場は軸足が振れることなく教育の結果に責任を持つ
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力格差の拡大が国策か
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
「見直しのねらい」に期待するもの
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学力向上を願っての整合性
現代教育科学 2004年3月号
提言・早くも指導要領見直しのねらいは何か
学習指導要領の内容改訂は早い?
現代教育科学 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
先人のあとを追う「基準性」と「歯止め規定」外し
現代教育科学 2004年3月号
共生のトポス 114
PARA SA AKING MGA MINAMAHAL NA ANAK(愛する子どもたちへ)
解放教育 2011年9月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 1
数学授業通信で学びを生み出す
数学教育 2010年4月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
対話でアップデート!授業を磨く発問…
国語教育 2023年11月号
ミニ特集 効果的な“聞く力”のトレーニング法
“聞く力”がもたらす効果
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る