詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
C段階の子を分類し、障害との関連に視点を向ける
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 C段階の子を分類する 絶対評価の導入は基礎学力を保障するためである。教師は、基礎学力を保障する授業をしなければならない。できないとしたら、それは教師の指導力不足なのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
指導の改善を第一に
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
C段階の子を分類し、障害との関連に視点を向ける
現代教育科学 2003年12月号
少人数学習での方程式指導
展開をどうするか
3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
数学教育 2005年1月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 2
学校での「評価規準」づくりに向けて(その1)
学校運営研究 2002年5月号
2年
A連立方程式
A=B=Cの形の方程式の意味と解き方を理解しよう!
数学教育 2018年12月号
一覧を見る