詳細情報
生活科の役割を改めて問う (第6回)
パラダイムの転換
基礎・基本の確実な定着と個性を生かす教育
書誌
現代教育科学
2003年9月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 十把一絡げの学習指導では実現しない 今、基礎・基本の確実な定着を図ること、一人一人の子どもの個性=よさや可能性=を伸ばすことが学校教育に強く求められている。学校は、学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることができるようにするとともに、子どもが主体的に学習に取り組み…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活科の役割を改めて問う 12
自主的・自立的、創造的な教育への試金石
現代教育科学 2004年3月号
生活科の役割を改めて問う 11
教師の専門職性・指導性を問う
現代教育科学 2004年2月号
生活科の役割を改めて問う 10
開かれた学校づくり3
学校・家庭・地域の連携
現代教育科学 2004年1月号
生活科の役割を改めて問う 9
開かれた学校づくり2
子どもの学びを開く
現代教育科学 2003年12月号
生活科の役割を改めて問う 8
開かれた学校づくり1
幼稚園教育と小学校教育の連携・接続
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活科の役割を改めて問う 6
パラダイムの転換
基礎・基本の確実な定着と個性を生かす教育
現代教育科学 2003年9月号
中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
社会科教育 2014年1月号
新しい教育方法でどんな「学び方」指導が必要か
「ディベート」でどんな学び方指導が必要か
社会科教育 2000年9月号
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業のノートのとり方
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る