詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
「結果責任」を問われて考えたこと
現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たせ得ない
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価の欠落 現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たすことができない。なぜ、そう言い切れるのか。小学校国語科では学習者の実態評価が欠落しているからである。例えば挨拶は適正だろうか。挨拶等の適正さを四月の実態と現在の実態とで比較する。そして「どの言語活動で、どの言語運用能力が向上した。どの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「結果責任」を問われて考えたこと
現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たせ得ない
現代教育科学 2003年3月号
実践事例
体つくり運動 低学年
回す、投げる、走る、くぐる、跳ぶ、力試し、フラフープ一つでこ
楽しい体育の授業 2010年3月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校中学年/「へんしんトンネル」の向こうに
道徳教育 2004年3月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
発問
語彙を豊かにする「関連語発問」
授業力&学級経営力 2020年11月号
ミニ特集 1学期の指導漏れがわかる“つまずき発見シート”
1学期の基礎・基本はこれだ!
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る