詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
「結果責任」を問われて考えたこと
現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たせ得ない
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価の欠落 現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たすことができない。なぜ、そう言い切れるのか。小学校国語科では学習者の実態評価が欠落しているからである。例えば挨拶は適正だろうか。挨拶等の適正さを四月の実態と現在の実態とで比較する。そして「どの言語活動で、どの言語運用能力が向上した。どの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「結果責任」を問われて考えたこと
現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たせ得ない
現代教育科学 2003年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 2
明日の予定は「いつも通り」?
5月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年5月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
いつもピカピカ、子どもの心
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
V 幼稚園,小学校,中学校及び高等学校等における特別支援教育
1 小・中学校の通常の学級,特別支援学級及び通級による指導
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
でたらめ授業からの脱皮
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る