詳細情報
理科教育の再建 (第9回)
ファッショナブルな科学観と理科教育
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
大野 栄三
・
左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
理科教育は科学を教える教科であり、科学の成果にもとづいて教育内容が編成される。そのため、理科教育の目的を考察するときにはいつも、そこにある「科学」とは何かをめぐって論争になる。先月号では、有用性という観点から理科教育の目的を論じた。本稿では、学ぶことに有用性があるとされる科学とは何かを考えることにす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育の再建 12
未来に向けた科学教育カリキュラムづくり
現代教育科学 2003年3月号
理科教育の再建 11
植物の世界がわかるとは?
現代教育科学 2003年2月号
理科教育の再建 10
本当の“基礎・基本”でカリキュラムを組むために・1
現代教育科学 2003年1月号
理科教育の再建 8
理科教育の効用と教える側の目的論
現代教育科学 2002年11月号
理科教育の再建 7
検定外中学校理科教科書への道・2
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育の再建 9
ファッショナブルな科学観と理科教育
現代教育科学 2002年12月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/文字と式〔線分図で考える分配法則の指導〕
数学教育 2007年4月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
国語教育 2008年12月号
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型説明文指導
シンプルなパーツによるシンプルなシステムが子どもの力をつける
教室ツーウェイ 2001年1月号
教室熱中!裏文化
裏文化で子どもが変わる場面例
裏文化で「○○が得意です」と子どもが自信を持つようになる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る