検索結果
著者名:
大野 栄三
全19件(1〜19件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • “理科離れ”に陥った問題点はどこか
  • 学力・評価論に問題はなかったか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「・」が結ぶ仲 編集部から指示された表題に,「学力・評価論」とあることからもわかるように,学力と評価が「・」で結び付けられていても多くの人にとって違和感はないのだろう.評価されるのは学力であり,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 永遠の論点? 学力ってなんだ―私の定義はこうだ
  • ひとの欲望が知的に着飾ったもの?
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
学力とは,ひとまず,学校で学んでいる者が抱く期待であり,かつ社会が学んできた者へ求める期待であるといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科教育史上の有名論争のデータベース
  • 教科書観―どこが争点だったか
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教科書論争のデータベースなるものをつくるときに,争点がどこにあるかを考える助けとなる事柄について述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科教育の再建 (第12回)
  • 未来に向けた科学教育カリキュラムづくり
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■知識爆発の時代の教育 現代は知識爆発の時代といわれる。ゲノム研究の成果が次々に発表され、分子生物学や医学の分野の知識は増加している。そして、その知識は医療、農業、保険、司法、出産、教育といった領域に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第11回)
  • 植物の世界がわかるとは?
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 解剖主義、言葉主義、観察至上主義の葉の学習  前号では物理・化学分野を例にしたので本号では生物分野を例にしてカリキュラムづくりの一端を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第10回)
  • 本当の“基礎・基本”でカリキュラムを組むために・1
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■『ケムス化学』公刊までのプロセス  偏った科学論にもとづく教育観の問題を先月号で簡単に紹介したが、それは偏った自然観と相俟って、教育内容の選択と配列に深刻な問題を引き起こす。このことについて本稿では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 指導要領の内容配列はおかしい?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
大野 栄三
ジャンル
理科
本文抜粋
〇教科内容の厳選が問題の源泉 現在の指導要領に規定されている教育内容や,それにもとづいて検定された教科書の内容ついては,これまでにも多くの問題が議論されている(1…
対象
小学4,5年/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育の再建 (第9回)
  • ファッショナブルな科学観と理科教育
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
理科教育は科学を教える教科であり、科学の成果にもとづいて教育内容が編成される。そのため、理科教育の目的を考察するときにはいつも、そこにある「科学」とは何かをめぐって論争になる。先月号では、有用性という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第8回)
  • 理科教育の効用と教える側の目的論
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
試験に出るから勉強しなさいという脅し文句は、もはや通用しなくなったと言われる。少子化のために、選り好みさえしなければ、結局はどこかの大学には入学できそうな時代だからである。小中学校で学ぶ楽しさを経験し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第7回)
  • 検定外中学校理科教科書への道・2
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■基礎学力をつけるための教科書 平成元年に高校の学習指導要領が改訂されてから、個性重視のカリキュラムということで、理科では科目選択の自由度が増加した。その結果、科学の基礎的事項を学ばずに高校を卒業する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第6回)
  • 検定外中学校理科教科書への道・1
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■教師の手で教科書をつくろう 8月号の本稿で述べたように、3割削減の学習指導要領を墨守するような教科書検定の現状は、検定教科書の質を高める上で大きな障害となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
  • MLでする授業研究・どんなことが可能か
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
教師の授業研究と情報技術 楽しい授業を実現するためには,教師自らが教育内容編成,教材,授業プランを研究していかなければならない.以下では,教師自身が行う研究開発に情報技術を活用していく方法として,メー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育の再建 (第5回)
  • 理科教科書は冒険しているか
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■教科書から病状がわかる 昨年度、小中学校は現在の学習指導要領への移行期間の最終年度だった。そのとき、理科教科書は、保護者の目を学習指導要領に向けさせ、生徒に教育政策のことを少しばかり考えさせるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第4回)
  • オープンソースとしての自主編成を見直す
書誌
現代教育科学 2002年7月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■オープンソース オープンソースとは、とくにコンピュータソフトウェアの世界で有名になった用語である。コンピュータを使って仕事をするためにはソフトウェアが必要である。文書作成にはワープロソフト、絵を描く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第3回)
  • いま、理科教育の死命を制するものは何か?
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■この心配は杞憂なのか 新学習指導要領がスタートする直前である今年の三月、新聞等のメディアは、これからの学校はどうなるのかという特集記事を組んだ。そこには、「公立学校は完全週五日制になる」、「小学3年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第2回)
  • 大人の科学離れと理科学習
書誌
現代教育科学 2002年5月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
■大人の科学・技術リテラシー調査 日本の大人たちは、はたしてどれほど科学や技術を理解しているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 理科教育の再建 (第1回)
  • フランシス・ベーコンのイドラから見たわが国の理科教育
書誌
現代教育科学 2002年4月号
著者
大野 栄三・左巻 健男
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
教育から生まれるイドラ 人間の知性にはイドラと呼ばれる幻影、虚想、偏見が居座っている。そのイドラが真理への道を閉ざしてしまう。そう考えたのは、フランシス・ベーコンである。イドラは「諸学の建て直し〔革新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 隗より始めよう―評価の問題と日々の授業
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
左巻 健男・大野 栄三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今度の教育課程は「暫定処置」? 新学習指導要領の大本は教育課程審議会の最終答申(一九九八年七月)であるが、その教育課程審議会副会長の西沢潤一氏が語っていることを聞いてみよう(憲法調査会での参考人発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 「絶対評価」への切り替えで学力低下は防げるか?
  • 鵺を相手に論じても
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
左巻 健男・大野 栄三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●絶対評価で何が変わるか 評価というものは、それが適正に機能するならば、自らの学習を改善する方途を子どもたちに示し、授業のあり方を改善する方途を教師に示し、広くは教育システムを大きく改善する方途を私た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ