詳細情報
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
教科書の教え方が問われている
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 保護者が望むもの 「家庭訪問で、『算数の 授業がとてもわかりやすいと子どもが話しています』といってくれるお母さんが何人もいました」 私が少人数指導として通う学級の担任が、このように話してくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力向上実践の検証規準
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力を考えるフィールドを変えてみよう
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
少人数・習熟度別授業の工夫―何が問われているか
教科書の教え方が問われている
現代教育科学 2002年10月号
授業力の上達論 2
授業の目標と中心発問との整合性が極めて重要だ!
授業研究21 2008年5月号
学校でよくあるトラブルとその解決法
ADHDではないかと思い,保護者に専門医に診せることを勧めたところ,教育委員会に「人権問題だ」と訴えられた
LD&ADHD 2005年4月号
できるようになる指導法の工夫 6
「こわさをとりのぞく」開脚抱え込み跳びの場づくり
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る