詳細情報
基礎学力の見方・考え方 (第6回)
学力低下論再燃の原因は何か
書誌
現代教育科学
2002年9月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「落ちこぼれ」は「詰め込み」のせいか 学力低下論がいま燃え盛っているが、戦後では三度目の現象である。五〇年代の基礎学力低下論は戦後「新教育」の批判と結びついていた。七〇年代初頭に始まる「落ちこぼれ」論議は、「つめこみ」「テスト主義」の教育が学力低下の主要な原因とみなされた。九〇年代末からの最近の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力の見方・考え方 12
基礎学力と「基礎・基本」(2)
現代教育科学 2003年3月号
基礎学力の見方・考え方 11
基礎学力と「基礎・基本」
現代教育科学 2003年2月号
基礎学力の見方・考え方 10
数・量体系の認識と教育
現代教育科学 2003年1月号
基礎学力の見方・考え方 9
読書算はなぜ基礎学力か・(3)
現代教育科学 2002年12月号
基礎学力の見方・考え方 8
読書算はなぜ基礎学力か・(2)
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の見方・考え方 6
学力低下論再燃の原因は何か
現代教育科学 2002年9月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 3
小学生が英語を話す
学校運営研究 2004年6月号
僕らの教室のICT改革はこうする
TOSS型ICTカリキュラムをこうつくる!
世界一のTOSSランドを使って、カリキュラムをつくり実践すれば、確実に…
教室ツーウェイ 2014年8月号
新学期の事前準備とスタート3日間をどう組み立てるか
“職員会”の3日間・事前準備と重点事項
学校マネジメント 2005年4月号
一覧を見る