詳細情報
特集 「少人数指導」で何が問われているか
「少人数指導」の授業方法を考える
課題別学習の具体的な指導法
書誌
現代教育科学
2002年9月号
著者
河合 剛英
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 昨年度(13年度)から、少人数指導のための加配が行われている。昨年度は小・中学校に四五〇〇名が配置され、今年度も同様の規模と考えられるので、既に九〇〇〇名の教員が実際に指導に当たっているということになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
人数が少なければいいというものではない
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
個人差に対応する指導・評価システムの構築
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
仮説をもって導入することと「すぐれた教材づくり」の必要性
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
「少人数指導」は楽な指導ではない
現代教育科学 2002年9月号
「少人数指導」の運営で何が問題になるか
新しい試みに対して保護者は? そして、担当者は?
現代教育科学 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「少人数指導」の授業方法を考える
課題別学習の具体的な指導法
現代教育科学 2002年9月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q1 そもそも「発問」って何?(「指示」「質問」「課題」とどう違うの?)/Q2 どんな発問が「良い発問」…
実践国語研究 2022年9月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 10
浅野七之助
道徳教育 2017年1月号
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
2年用/九九でパズルをしよう
女教師ツーウェイ 2006年1月号
インターネット活用の授業参観
最後の授業で生きていく力を与える
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る